人気ブログランキング | 話題のタグを見る
混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科
混合テンペラ技法の透明層を塗る作業です。
モノトーンの色彩で描き込んだ後
透明な絵の具層をかぶせ彩色します。

透明なガラスのような透明層は
油絵の具の大切なポイントです。
透明な層の重ね方も、工夫次第で表現が広がります。
ここの内容は企業秘密(代ゼミの?)なので
代ゼミに是非学びに来てください。

透明色を画面にかぶせた(塗布した)後に
白色絵の具で、また描きおこし(白色浮出)ますが
そのための混合テンペラメディウムを作ります。

3-1 
卵とスタンドオイルとダンマル樹脂溶液を混ぜて
よく振ってメディウムを作ります。
白色顔料を水で練り、
さらにメディウムを加えて 練り合わせるとテンペラ絵具ができます。
これを水で溶いて描きます。(白色浮出)
オイルと水は混ぜることができませんが
オイルと卵を混ぜてあげると(乳化作用)
水を使っても分離しなくなります。
この場合卵は接着剤と乳化剤の2つの働きをします。
古典技法、あなどれませんね!

混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_12594577.jpg


3-2 
薄い透明な層を丁寧にかぶせ
徐々にモチーフの色に近づけていきます。
透明な層は樹脂分を含んでいるので
とても艶が出ます。

混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_1302046.jpg
混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_13192.jpg


3-3 
透明な層をかぶせた後に白色の絵の具で
形を描きおこします。

混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_1313675.jpg


3-4 
どんどん描き込んで完成です。
透明な絵の具層で輝くような色味になりました。

混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_1314331.jpg
混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_1325047.jpg
混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_1334158.jpg


根気のいる作業でしたが、
この技法を知ることにより
絵の具の扱い方と古典作品を観察する時の
智識が学べたことと思います。

次はF30号の大きさのカマイユ技法です。
続いて塑像の実習。
1学期はいろいろな実習を予定しています。
色々な表現を経験して、
新たな自分を発見するように頑張ろう!





混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_14553938.jpg

混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_14564626.jpg
『「手」の研究』『「手」を描く』についての詳細は、
代々木ゼミナール造形学校[0120-71-4305]までお問合せ下さい。





受験相談受付中
--------------------------------------------------------
芸大美大受験についてのご相談を受付けています。
お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。
また電話でのご相談も受付けておりますので、
よろしくお願いします。

お問合せ
芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校
0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話)
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3
JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分
東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分
--------------------------------------------------------



混合テンペラ技法を試してみよう。その3/3 /油画科_f0227963_22582783.jpg
 ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック



byヨゾコブ
by yozokobu | 2012-05-30 13:08 | 授業
<< 『高校生アートコンペ』開催のお... 光と影の効果[シャドーイング ... >>