現在油画科では、
デッサン課題を中心に授業を行っています。 その中のひとつ有色下地デッサンを紹介します。 これは、 画用紙や木炭紙を使用する通常のデッサンと違い、 ベースとなる色の紙に白いチョークやコンテなどを用いて描きます。 光の当たる面に留意し、 組んだモチーフの構造を描いていきます。 さらにこの静物では、 同系色の異なるモチーフが並んでいます。 似た調子の中で質感やディティールを描き分けられるかが、 この課題目標です。 皆、適切な調子で丁寧に描いていて力作が揃いました。 ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日)※終了 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-30 17:15
| 授業
デザイン・工芸夜間部では、
墨汁によってできた滲みやカスレの様態を色彩で表現する、 という課題を行いました。 ![]() まず画用紙に墨汁を使って自由にドローイングします。 そしてより美しく感じるエリアを選び、 濃淡の変化や形態をよく観察しながら丁寧にトレースしていきます。 ![]() ![]() 元は黒の濃淡だけの状態に、 各自の方針に沿って色を与えます。 色みや明るさをまとめたり、 対比を強めたり、 あるいは透明感を活かしたりなど、 様々な色彩の効果を学びながら彩色を進めていきます。 ![]() 偶発的にできた濃淡の変化や形態から美しさを「発見」し、 そこに色彩を与えて「効果」を学ぶのがこの課題の目的でした。 全員が高い集中力と積極的な興味を持って作業を進め、 実りのある学習ができました。 ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日)※終了 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-29 20:43
2013年度の多摩美術大学・武蔵野美術大学・東京造形大学の
入試変更点が発表になりました。 受験生のみなさんはチェックしましたか? 多摩美術大学 ●入試日程と一般方式・センター方式の募集人数が、 大きく変更になりました。 ●配点では日本画専攻・油画専攻・版画専攻、彫刻学科のセンター方式が、 実技試験の配点が合計300 点となりました。 ●工芸学科の実技では、 静物描写と立体物造形が無くなり、 鉛筆デッサン「静物」の1科目で、 配点が一般方式300点・センター方式200点となりました。 武蔵野美術大学 ●空間演出デザイン学科の「立体構成」が「平面構成」に変更となりました。 ●建築科では選択科目「立体構成」が廃止となりました。 東京造形大学 ●デザイン科の入試で従来の学科試験(一般方式)に加え、 センター方式が導入されました。 多摩美の一般方式・センター方式の募集人数の変更では、 一般方式の募集人数が減り、 センター方式の募集人数が増え、 特に油画専攻とグラフィックデザイン学科が、 センター方式の募集人数が倍以上に増えたのが特徴的です。 そして多摩美の工芸や武蔵美の空間演出・建築から、 立体構成の試験が無くなったのも特徴的です。 多摩美・武蔵美デザイン系の入試科目『立体構成』は、 多摩美の環境デザインのみとなりました。 この流れで環境デザインの『立体構成』もどうなるのか、 今後の動向が気になります。 芸大の建築科から『立体』の入試が消え、 私大も『立体』の入試が消えつつあります。 『専門性』よりも『受験しやすさ』にますます変わりつつあります。 造形大のセンター方式導入や、 多摩美のセンター方式の募集人数増加など、 実技と学科をバランスよく学ぶことがますます重要となってきました。 私大第一志望で学科に不安のある受験生のみなさん、 学科に定評のある代ゼミ造形で、 実技と学科を両立して学んでみませんか。 なお、 入試変更点についての詳細は、 各大学のホームページで確認しましょう。 多摩美術大学HP→http://www.tamabi.ac.jp/index_j.htm 武蔵野美術大学HP→http://www.musabi.ac.jp/ 東京造形大学HP→http://www.zokei.ac.jp/ ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-28 16:49
| 入試
今週は「幾何形態と共に構成を考える」
というテーマで制作しています。 木炭素描の「ハコイスに囲まれたマルス」は、 大きな立方体空間の中に納まって、 少しはみ出る石膏像という構成。 鉛筆素描は「タイヤとフラフープとコンクリートの立方体」 ふわっと広い円形空間の中にある立方体の存在感、 という構成になっています。 そして自分で構成を作り出す塑造課題は、 「自分の手と、任意の大きさの球体を構成してつくりなさい」です。 球は点であり、純粋な量であり、 外に形の方向性を持たない力の集まりでもあり、 光と影を同量もつ色でもあります。 そして反対に人の手は、 量が少なく動きや形の方向性が強いモチーフです。 それらのどの特徴を抜き出して構成するかは人によりけり。 当然、 上手くない構成というものも沢山あります。 しかし良い構成は無数に無限にあります。 全体を常に見れていて、 ねらい通りに作り込めれば大概は良い構成なのです。 自分がどういうねらいを持って作っているのかを自覚できれば、 もう完成したようなものです。 次週は人体デッサンや、 動物園取材からの動物塑造をとおして、 「自然に立つ」というテーマに取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-27 10:00
| 授業
私大デザイン工芸科土日コースでは、
特徴ある「木」を木炭紙大という大きめのサイズで描きました。 大きさもあり構図の収まりが難しい木と、 風合いがあり特徴的な印象が難しい木。 異なる2つのモチーフで表現すべき要素を補いながら描写を学びます。 ●大きく腕を動かして描くコト。 ●鉛筆先端の状態をとても気にして描くコト。 ●描き始めの早い段階で対象物の印象を表すコト。 ●観ている木を観ている木らしく描く事。 ●モチーフの観察を怠らないコト。 ●観た通りに描くだけでは無く、必要に応じて適切に印象を演出するコト。 これがこの授業で気を付ける事です。 描き進むうちに気を付けることが薄れてきますが、 それを各自が修正しながら描ききる事ができました。 『力強さと印象』は全員達成できています。 この調子で進みましょう! ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-25 17:48
| 授業
石膏デッサン静物デッサンの次の課題は、
水粘土を使って立体塑造。 初日は「直径10センチの球体」を作り、 2日目は「15センチの立方体」を作りました。 算数でいえば、 答えは簡単なんだけど途中の式が分からない、 という状態でしょうか。 こんなに単純な形なのに、 作るとなると頭を使います。 なにより、 紙の上では簡単に測れたものが、 実体を持つととても測りにくい。 実体のある球の「直径」ってどうやって正確に測るのか、 分かりますか? 最初のうちはみんなで案を出し合って、 賑やかに作業していましたが、 後半は集中して黙々と表面の仕上げに没頭していました。 2日目の立方体は、 測ったり作り方を考えたりするのは簡単なのですが、 まっすぐで平らな面や直角を実際に「作る」ことがとても難しい。 道具もそれぞれに工夫して使っていました。 削りながら作るのと、 粘土をくっつけながら作るのとでは、 完成の印象が全く違うものです。 学生それぞれに、 デッサンの感じと粘土の表面の仕上げがそっくりになるのが面白いところ。 次は着彩の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-24 15:53
| 授業
私大デザイン・工芸科昼間部では、
本日4月23日(月)から『透明感』をテーマとした 平面構成の授業を行っています。 デザイン科では、 不透明水彩絵具(アクリルガッシュ・ポスターカラー)を使って 平塗りで平面構成をします。 今回の課題のように、 図形どうしが重なった箇所が、 透けて見えるように表現するためには、 重なった所の色がどんな風になるのかを 予測して色を作らなくてはなりません。 (油画科の油絵具や日本画科の透明水彩絵具ように、 実際に絵具を重ねて塗って透明感を表現するのと 扱い方が異なります。) 今日の授業では、 印刷やカラーモニターの色再現の仕組み、 透明感の考え方や効果などを解説して、 その後は基礎過程の課題を制作しました。 学生たちは試し塗りを何度もして、 ちょうどいいバランスの色を作り、 ムラなく塗るため丁寧な仕事を心がけていました。 先週から行っている色をテーマとした課題を通じて、 出来合いの絵具の色をただそのまま使うだけではなく、 微妙な色のコントロールで色にこだわりを持ち、 イメージ豊かな世界観を表現出来るようになって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-23 18:47
| 授業
YOYOGI ART GALLERYを紹介しているブログで、
今回の『建築写生展』について、 造形学校芸術学科講師の佐々木先生が、 建築科講師であり校長を務める横田先生に、 会場で伺ったコメントを紹介しています。 ぜひご覧下さい。 ![]() 建築写生展 建築写生が入試に果たした役割を再考する。 -代々木ゼミナール造形学校所蔵作品から- 2012年4月11日(水)〜5月13日(日) 平日 11:00~18:00/日・祝 11:00~17:00 [休廊日/毎週火曜、5月3日(祝)〜6日(日)] ![]() ------------------------------------------------------------------ YOYOGI ART GALLERY 代々木アートギャラリー 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-3 電話:03-3405-4751 JR山手線原宿駅竹下口より徒歩1分 東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅より徒歩3分 ------------------------------------------------------------------- 代々木アートギャラリーでの展覧会ご希望等、 ギャラリーに関するお問合せは、 代々木ゼミナール造形学校までお願いします。 電話:03-3405-4751(受付時間9:30〜17:00) ------------------------------------------------------------------ ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日)※終了 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-22 15:45
| 代々木アートギャラリー
油画・日本画・彫刻の3科が合同で芸大を目指す、
ファイン夜間部の初講評が行われました。 課題は石膏デッサン「円盤投げ」と、 「静物デッサン」の2点。 どちらも受験に出てもおかしくないような難易度の高い課題です。 最初に難しいものを描くことで、 個人個人の特性と弱点を見出すというのが狙いでした。 油画科は、描画材は木炭。 色や線を意識しながら、きれいに描いています。 彫刻科も同じく画材は木炭ですが、 距離感や空間を意識して形を強く描きます。 日本画科の人は画材は鉛筆。 初心者でないこともあって、 圧倒的な描きこみで見せてきます。 個人個人で視点が違うことはさることながら、 すでに専攻科の特徴が表れているので、 すごく面白かったです。 同じモチーフを違う視点で描くと、 こんなにも違った絵になるんですね。 まったく初心者の学生は苦戦していましたが、 これからいろいろ学んでいくので大丈夫。 芸大美大受験は、 高校3年生から始めても遅くはありませんよ。 いろいろな感覚を持った学生同士、 お互いにいい刺激をもらい、 張り合っていきながら頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日) 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-21 18:30
| 授業
彫刻科では、
今週は、「動き」をテーマに制作中です。 おもちのように真っ白なうさぎですが・・・ かわいいだけじゃ作品になりません。 骨格や質感を捉えながら、 生きた彫刻にしていきます。 彫刻の不思議なおもしろさは、 生命感があることです。 いい作品は、 無機質な粘土でできているのに体温すら感じます。 「生きていない」ものと、 「生きてるもの」の違いは何か? 彫刻科では石膏デッサンをしている時ですら、 このことについてよく考えます。 型取りをしたようにしっかり形を作りすぎてしまうと、 目がビー玉でできた剥製のようになってしまいます。 彫刻は、置物や剥製とは違うのです。 授業では、 大まかにプロポーションがとれた人から、 形を確定しすぎず、少しだけ存在にゆらぎを持たせたり、 下面をほんの少しだけハリを持たせたりして、 生きてる感じを出す技術に挑戦しました。 この先、自分にしかできないやり方を見つけられたら最高です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎科オープン授業 -------------------------------------------------------- 進学相談・実技体験(木炭デッサン) 第1回/4月15日(日)※終了 第2回/4月22日(日) 第3回/4月29日(日) 第4回/5月13日(日) 時間10:00〜15:00 -------------------------------------------------------- お電話にてお申込みください。 フリーダイヤル/0120-71-4305 ![]() 受験相談受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2012-04-20 17:06
| 授業
|
リンク
カテゴリ
全体 授業 イベント 進学説明会 先輩 入試再現 入試 展示 その他 パンフレット 代々木アートギャラリー 代ゼミ造形の場所 高校生アートコンペ みんなのしごと 美大へいこう! ステップアップ・デッサン 造形ジュニアこども絵画教室 基礎ステップアップ・デッサン 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||