土日コースで初めての色彩構成は3週目を迎えいよいよ最終週です。
構成の中に表す漢字1文字は次の9文字になりました。 【 光、光、仏、念、合、林、風、月。+育 】 この漢字を決める時は全く相談をしていません。 それぞれの人が、 それぞれ描いた沢山の線が交差して現れた形を観察して発見しました。 ここにもデッサン力(観察力)がとても必要。 また、 決まった漢字の意味は偶然とはいえ興味深いものですね。 個人作品内の色彩と形とのまとまりも大切ですが、 人と人のまとまりも大切。 早い人は概ね完成していて平塗りの技術も透明感も申し分無し! 遅れている人はもう少し! ![]() ![]() ![]() 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-31 21:28
| 授業
デザイン工芸科私大コースの有色下地デッサン実習の2週目は、
手をモチーフに取り組みました。 デスクスタンドを使い、 光の方向を厳密に意識して、 光と影の効果を高めるようポーズを工夫しました。 その1課題目はピンポン球か硬式野球ボールを選択して 片手で持った状態を描きましたが、 球体のハイライトの位置を 光の方向を示す基準として意識しました。 2課題目では両手でできる美しいポーズを モチーフにしました。 光と影の関係を意識して両手の関わりを考えることで、 構造がしっかりして空間感も高まりました。 これまでより断然スケール感のある作品になったと思います。 何より2週間の実習で 「形を描く」ということの理解が深まりました。 形態感や立体感そして空間感が飛躍的に高まりました。 学生の皆さんもはっきり手応えがあったようです。 次週以降はこれを鉛筆に置き換えて実践していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-30 15:40
デザイン・工芸科 私大コースからのお知らせです。
今週末5月31日(日)13:00より 「美大受験ガイダンス」を校内生を対象に行います。 この「美大受験ガイダンス」では、 第1部が美術大学のデザイン科に進学する際に知っておきたい入試のこと、 大学のこと、 将来の仕事のことについてお話します。 第2部は大学入試センター試験と多摩美術大学・武蔵野美術大学の 学科試験の違いについて解説します。 美大受験や大学卒業後の将来について知る機会ですので、 保護者の方もぜひ一緒にご参加ください。 よろしくお願いします。 ![]() 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-29 09:34
| イベント
前回紹介した塑造(ブルータス)のカービング課題後は
木炭紙倍判デッサンと再び塑造でのカービング(ミロヴィ)課題です。 デッサンではミロヴィの首ありトルソがモチーフです。 ![]() 画面が大きいだけに バランスを合わせるのに一苦労と言う感じが全体的にありましたが、 特に椅子に座って描いている学生は、 バランスの狂いが目立ったように思います。 その中から2点紹介します。どちらも2浪生のデッサンです。 ![]() こちらのデッサンは進め方にムラがあり、 フィニッシュまで至っていませんが、 画面の中で紆余曲折しながらも全体感を上手く掴まえはじめました。 今後の成長に期待です。 ![]() こちらのデッサンは、 上のデッサンに比べると固さは感じられるものの、 木炭が形を表現しています。 布の部分や顔の表現、 床になると一気に固さが生まれますが、 そこが今後の課題ですね。 ![]() デッサン後は再び塑造でのカービング課題です。 ![]() 前回のカービング課題よりは少し小慣れてきましたが、 やはり難しい課題でした。 ![]() 1つの見方に捕らわれず、 色々な見方を模索していく事が大切です。 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-28 13:54
| 授業
デザイン・工芸科 芸大コースでは
青年マルスとアグリッパの首像をモチーフにデッサンを行いました。 この課題は 「比較対象を設定することで対象となるものの特徴を際立たせる」 ことを目的として出題しました。 今回は特に「顔の違い」を比較することに重点をおいています。 仕上がった作品を2点紹介します。 ![]() ![]() 2点とも顔の違いを描き分けていて良いですね。 この調子でいろいろな違いを比較することを楽しんでいきましょう! 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-26 10:50
| 授業
今回の塑像課題はカービングです。
普通、彫塑はモデリングと言われ、 粘土を足しながら形態の模索をしていきます。 今回の課題では粘土を使いながらも、 カービングと言われる量を落とすやり方でやりました。 ![]() ブルータスをモチーフにまずは大きな塊を作り、 そこにデッサンをしながら、 面で量を落として作っていきます。 ![]() ルールは1つ。 量を落とし過ぎても粘土を足してはいけない。 ![]() カービングによって塊の中から形態を探しだして行く行為は、 モデリングとは違う難しさがありますが、 見切りをつけて大きな形態を掴もうとすることに変わりはありません。 ![]() ![]() さて、 学生はいつもと違うやり方で何かを発見することは出来たでしょうか? 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-24 12:18
| 授業
今回は日本画科を紹介します。
今日はラオコーンにトラロープを巻きつけたモチーフのデッサンを行いました。 ラオコーンのボリューム感を捉えながら細部を描き、 さらにトラロープとの関係も描いていくという難しいモチーフです。 生徒は悪戦苦闘している様子でしたが、 その中で優秀な作品が1枚仕上がっていたので紹介します。 ![]() ラオコーンのボリューム感や細部の印象を的確に捉えつつも、 空間や光の印象が綺麗で素晴らしいですね。 他の科には無い日本画の魅力を感じます。 次回の作品が楽しみです! 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-23 10:03
| 授業
土日コースの授業は先週の色彩構成を継続させます。
「烏口」という優れた道具で描いた線から形を選び構成します。 みせるべき重要な条件(注文)は、 描いた形を利用して「漢字1文字」と2色の美しい透明感を表すこと。 「光、光、仏、念、林、風、月、糸、+α」 このように、創った漢字は偶然にも興味深い集まりになりました。 また、 個人の作品でもあり その作品を繋ぎ合わせて一つの大きな作品としても成立させます。 繋ぎ合わせるので互いの関連性を話し合う事が重要。 もう少しでまとまる! ![]() ![]() 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-21 21:43
| 授業
今日は先端芸術表現科の授業を紹介します。
今回の課題テーマは「言葉によるデッサン」です。 具体的な内容としては与えられたモチーフを卓上にセッティングし、 そこから観察に基づいて導き出した言葉やストーリーを 文章化していくという課題です。 授業の流れとしては、 生徒全員で一つのストーリーを作り出していく練習を行い、 そこから言葉によるデッサンという流れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 状況から言葉やストーリーを導き出す想像力や表現力が広がり、 モチーフを見ているだけでワクワクしてきました! 今後の展開が楽しみです。 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-20 09:58
| 授業
デザイン・工芸科 私大コースでは有色下地デッサンに取り組んでいますが、
多摩美術大学グラフィックデザイン学科では 古典を研究して表現に生かす授業や 様々な画材を用いて描写技法を研究する授業があります。 その中で有色下地デッサンも取り入れられています。 自分で制作したグレーの染め紙に白と黒のコンテを使用して、 手や自画像また人体のヌードや着衣を描画しています。 1回目の課題では有色地の中間調子に白色だけで描画しましたが、 2課題目の今回は墨汁や木炭などの黒色画材も使用しました。 明中暗の3段階の諧調で異なる画材を使うことで、 それぞれの諧調の領域をはっきり意識することができます。 この実習を通してモチーフの構造や動きを 明暗の諧調と連動させること、 また立体感・空間感を表現するということが かなり実践できるようになってきました。 この後の2課題は「手」をモチーフにして より発展させていきます。 学生の皆さんもかなり手応えを感じているようなので、 どこまで完成度が上がるか、 今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期・受験相談 受付中 -------------------------------------------------------- 芸大美大受験についてのご相談を受付けています。 お気軽に原宿の代ゼミ造形まで足を運んでください。 また電話でのご相談も受付けておりますので、 よろしくお願いします。 お問合せ 芸大美大受験対策美術予備校 代々木ゼミナール造形学校 0120-71-4305(フリーダイヤル)/03-3405-4751(電話) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目62-3 JR山手線『原宿駅』竹下口出口より徒歩1分 東京メトロ『明治神宮前』2番出口より徒歩3分 -------------------------------------------------------- ![]() ↑ステップアップデッサン講座はこちらをクリック ![]() ↑ステップアップデッサン講座基礎編はこちらをクリック byヨゾコブ ▲
by yozokobu
| 2015-05-19 09:40
| 授業
|
リンク
カテゴリ
全体 授業 イベント 進学説明会 先輩 入試再現 入試 展示 その他 パンフレット 代々木アートギャラリー 代ゼミ造形の場所 高校生アートコンペ みんなのしごと 美大へいこう! ステップアップ・デッサン 造形ジュニアこども絵画教室 基礎ステップアップ・デッサン 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||